歯周病治療

歯周病について

歯周病について

歯周病とは?

歯周病とは、日本人の35歳以上の8割が罹患している歯科疾患で、痛みなどの自覚症状を伴わずに進行する事から、歯を失う最大の原因として問題視されています。
近年では若い世代でも歯周病が拡大しており、小学生以上成人未満でみても4割程度の方が歯周病に罹患している状態です。

重症化するとお口の中だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼしてしまうため、注意しなくてはいけません。

歯周病とはどんな病気なのか?

歯周病は、歯と歯ぐきの間に細菌が溜まることで引き起こされる歯ぐきの炎症(歯肉炎)から始まります。この歯肉炎の状態では軽い出血や歯ぐきの腫れなどの症状が出始めますが、この段階では痛みがほとんど生じないため、患者様ご自身では中々気づくことができません。

歯肉炎がさらに悪化すると、歯ぐきの炎症が進行し、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けていき、ひどい場合は歯ぐきから膿が出てくることもあります。ここまで進行した状態を重度歯周病(歯槽膿漏)と言い、この状態まで悪化して初めてご自身でお口の異変に気づきます。

また、この状態を放置してしまうと、歯がグラグラと動くようになり、最終的には抜歯をしなければいけません。

歯周病がもたらす全身疾患

  1. 脳卒中や心筋梗塞歯周病菌が血液を介して全身に回ると、歯周病菌によって動脈硬化が促され、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こしやすくなってしまいます。
  2. 糖尿病歯周病と糖尿病は相互関係があり、どちらも相互に悪化を促す原因とされています。
  3. 早産・低体重児出産炎症物質が発生することで陣痛が促され、早産や低体重児出産が引き起こされることが分かっています。
    また、妊娠中はホルモンバランスの変化に伴い、妊娠前よりも歯周病になりやすくなっているため注意が必要です。

歯周病の原因

歯周病の原因は、歯の根元に付着した歯垢(プラーク)です。
付着してすぐに除去できれば問題ありませんが、数日付着した状態が続けば歯ぐきの炎症が起き、徐々に出血が見られるようになります。

この時点では、まだ軽度の歯周病と診断され、クリーニングやお手入れの改善のみで治療が可能ですが、歯の根元にある歯肉溝と呼ばれる溝の中で歯周病の原因菌が増殖し、歯周ポケットが形成されると、歯を支える歯槽骨が溶けてしまい、中度から重度の歯周炎まで進行します。

歯周病の検査ではどんな事を行うのか?

歯周炎は治療が困難

歯ぐきの炎症が進み歯周炎の段階まで進行してしまうと、歯肉炎よりも治療が困難になるため、時間と費用の両方が多くかかってしまい、完治が難しくなります。

「歯がグラつく」という自覚症状を感じた時には既に歯周炎まで進んでおり、治療を行っても改善が見られない場合は、残念ながら抜歯の可能性が高くなってしまいますので、歯肉炎の段階で治療にお越しください。

歯周病の症状

歯周病は、4段階の進行ステージがあり、それぞれの段階に応じて症状と治療内容が異なります。

  1. P1歯周ポケットが3mm程度あり、歯ぐきを支えている歯槽骨の吸収はほとんどみられません。数回のクリーニングとお手入れ方法の改善で、症状の回復が期待できます。
  2. P2歯周ポケットが4mm程度あり、歯槽骨の吸収(骨が溶ける現象)が少し見られます。
    数回のクリーニングとお手入れ方法の改善で症状の回復が期待できなければ、麻酔をして歯周ポケット内の歯石(縁下歯石)を除去する治療が必要です。
  3. P3歯周ポケットが5mm以上あり、歯槽骨の吸収による歯のグラつきがみられます。
    麻酔をして歯周ポケット内の歯石を除去しても症状の改善が期待できなければ、外科手術が必要です。抜歯を行う治療法も検討する必要があります。
  4. P4歯槽骨がほとんど無くなってしまい、グラつきが大きい状態で、残念ながら抜歯を避けられません。

歯周病の治療について

歯周病の治療について

歯周病治療の流れ

歯周病治療には、歯医者で行うプロフェッショナルケアと、患者様が自宅で行うセルフケアの両方が必要になります。

いくら歯医者でプロフェッショナルケアを行ったとしても、ご自宅で行うセルフケアを十分に行わなければ、歯周病の改善は期待できません。対照的に、ホームケアを欠かさず行っていても、プロフェッショナルケアを定期的に受けなければ、前者と同様に歯周病の改善は見込めません。

歯周病を予防するために何をすれば良いか

プロフェッショナルケアの流れ

  1. 歯周検査プローブと呼ばれる器具で歯肉溝の深さを測定します。
    3mm以上あると病的要素があるとして「歯周ポケット」と診断され、治療が必要になります。
    その他にも、ピンセットを使って歯の動揺度を調べたり、レントゲン検査をして歯槽骨の状態を確認したりします。
  2. スケーリング・TBIスケーリングとは、専用の機械を使って歯石を除去する処置です。歯石は歯周病の原因であるため、スケーリングを行い改善を図ります。
    その後、TBI(歯科衛生士によるブラッシング指導)で患者様に適したお手入れ方法を分かりやすくお伝えし、身についてしまった「磨き癖」の改善を目指します。
  3. 歯周検査次回ご来院の際に、再度歯周検査を行います。
    改善が見られれば問題ありませんが、悪化している場合は治療法が変更する可能性があります。
  4. SRP(スケーリング&ルートプレーニング)歯磨き指導での方法を実践しても取り切れなかった汚れをスケーラーという器具を使い一本一本丁寧に取り除きます。
    また、歯周ポケット内の細菌の塊(縁下歯石)を徹底的に除去(SRP)します。
  5. 歯周検査次回ご来院の際に、再度歯周検査を行います。
    改善が見られれば問題ありませんが、悪化している場合は治療法が変更する可能性があります。
  6. 再SRPまたは歯周外科治療改善がみられない場合は、再度SRPを行うか、外科手術である歯周外科治療に進むかを決めます。

歯周外科について

歯周外科治療(フラップ手術)とは、中度歯周病以上または重度歯周病まで進行してしまった場合に行う外科処置です。
歯ぐきを切開して歯の根などに付着している歯垢・歯石・毒素を除去します。
中度歯周病以上まで悪化してしまうと、その原因となる菌を外科処置を行い取り除かなければ完治しませんので、フラップ手術が必要になります。

歯周外科治療について詳しく見る

本ページのまとめ

歯周病は、進行すればそれだけ治療が困難になり、時間や費用だけでなく患者様の体への負担も増えていきます。

ほとんど自覚症状がない病気だからこそ、定期検診で状態を把握しておく事が大切なのです。
当院では、担当の歯科衛生士より患者様一人一人にあった歯ブラシや歯磨きの仕方、補助器具の使用方法などをご説明し歯磨き指導をしておりますので、継続して通院できる体制を整えております。

歯周病治療をご検討中の方や、歯周病かもしれないと不安に感じている方は、ぜひ一度あいおい歯科グループ 池袋駅前歯医者・矯正歯科までご連絡下さい。

記事の監修

この記事の監修 浜島均
あいおい歯科グループ
池袋駅前歯医者・矯正歯科
理事長

浜島 均

経歴

愛知学院大学歯学部 出身
愛知県済生会病院 歯科口腔外科 にて研修
同大学 顎顔面外科学講座 口腔先天異常学研究室 所属
一般歯科医院を経て
2018年 あいおい歯科グループ 池袋駅前歯医者・矯正歯科 開院

関連ページ

本ページに関連する内容が別ページにもあります。興味があればぜひご覧ください。

歯周病の検査について 歯周外科治療について 歯周病を予防するために
あいおい歯科グループ 池袋駅前歯医者・矯正歯科

土日祝も夜7時まで診療

池袋駅東口から徒歩1分

〒171-0022
東京都豊島区南池袋1丁目22−2 F・L・Cビル 7F

診察時間 月曜~日曜 毎日診察 10:00〜19:00
休診日 なし

【当日予約も受付中】お気軽にご連絡下さい